 カンファレンスで深まる・作れる 配慮を要する子どものための個別の保育・指導計画 大石幸二監修 遠藤愛・太田研著 B5判変形/1800円+税 本郷一夫先生(東北大学教授)推薦! 園全体で子どもと保護者を支える保育を進めるためのヒントが多く示されています。 詳しく見る
 発達障害のある子と家族が幸せになる方法 コミュニケーションが変わると子どもが育つ 原哲也著 四六判/1600円+税 「発達障害のある子」と「子どもと生きる家族」が幸せを育てていくにはどうしたらいいか?「専門家が書いた応用の効く実践書 」として関係者にもおすすめです。榊原洋一先生・推薦! 前野隆司先生・解説! 詳しく見る
 Q&Aで考える 保護者支援 発達障害の子どもの育ちを応援したいすべての人に 中川信子著 四六判/1600円+税 療育関係者へ向けた40の質問&回答集。『発達教育』大好評連載、「親の気持ち―理解し、支えるために」待望の書籍化。 詳しく見る
誰でも使える教材ボックス 教材共有ネットワークを活かした発達支援 奈良県立奈良養護学校編 高橋浩・藤川良純・西端律子・太田和志・鴨谷真知子著 B5判/2200円+税 教材をデータベース化した連動サイト「教材共有ネットワーク」の活用方法も含め、「作りやすくて使いやすい」教材を紹介! 詳しく見る
そらをとびたかったペンギン だれもが安心して存在できる社会へ 申ももこ作 shizu協力 はやしみこ絵 佐藤恵子解説 B5判/上製 1600円+税 とべないペンギン、モモが主人公の絵本。解説も収録。多様性を尊重し受容することを考える。星山麻木先生(明星大学教授)推薦! 詳しく見る
14歳からの発達障害サバイバルブック 発達障害者&支援者として伝えたいこと 難波寿和著 高橋稚加江イラスト A5判/並製 1800円+税 当事者であり臨床発達心理士でもある著者が、7カテゴリー・74項目について、イラストを交えながら一問一答形式で解説。青年期を生き抜くために必要な力を身に付けることができる書。 詳しく見る
 インクルーシブな学級づくり・授業づくり 子どもの多様な学びを促す合理的配慮と教科指導 トビー・J・カルテン著 川合紀宗訳 B5判/並製 3800円+税 通常の学級に在籍する多様な教育的ニーズのある児童生徒に役立つ具体的な指導・支援方法を紹介。教員個人の努力のみに依存することない持続可能な教育システムの在り方を考える。 詳しく見る
 実践家(教師・保育者・支援者)へのメッセージ 発達支援実践講座 支援ハウツーの編み出し方 木村順著 四六判/並製 1500円+税 親支援の在り方、発達のつまずきの見抜き方など、ハウツー本には書かれていない指導法を編み出すための書。 詳しく見る
 発達支援実践塾 開けばわかる発達方程式 木村順・川上康則・加来慎也・植竹安彦編著 発達障害臨床研究会著 A5判/並製 1500円+税 基礎編、解説編、実践編に分け、「感覚と運動の高次化理論」と「感覚統合理論」の視点から、子どもの発達支援を具体的に解説。 詳しく見る
 ペアレント・メンター活動ハンドブック 親と地域でつながる支援 井上雅彦・吉川徹・加藤香編著日本ペアレント・メンター研究会著 B5判/並製 1600円+税 ペアレント・メンターとは、よき相談相手、先輩保護者の意です。多くの自治体で養成研修が実施されるメンター活動に関する実践書。 詳しく見る
 子どもに優しくなれる感覚統合 子どもの見方・発達の捉え方 石井孝弘著 A5判/並製 2000円+税 感覚統合について、具体例を交えながら優しく解説。 詳しく見る
 通常学級における 特別支援教育の視点に立った学級経営 未来志向の教育デザイン 大石幸二編 久木健志・石河信雅・中内麻美著 四六判/並製 1400円+税 特別支援教育のノウハウを活用した学級経営を提示。 詳しく見る
 特別支援教育における授業づくりのコツ これならみんな分かって動ける 藤原義博監修・著 小林真・阿部美穂子・村中智彦編著 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校著 B5判/並製 2800円+税 難しいから無理をさせずに避けるのではなく、困難を踏まえながらも改善し克服するための支援を行う「授業づくり」を目指すために。 詳しく見る
ペアレント・メンター入門講座 発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援 井上雅彦・吉川徹・日詰正文・加藤香編著 B5判/並製 1900円+税 ペアレント・メンターの活動をしてみたいと考えている親御さんや支援機関の方、行政の方に合わせて、これまでの活動やメンター活動への理解や知識・技能、運営や課題までを解説。 詳しく見る
特別なニーズのある子どもの早期介入と地域支援 東京発:子ども・学校・家庭へのアプローチ 舩越知行編著 荒井聡・大橋雄治・大原隆徳・葛西祥子・竹谷志保子・星茂行・守永英治著 A5判/並製 2800円+税 東京都特別区でリアルタイムに進む発達支援、親支援・家庭支援、保育支援、特別支援教育で行なわれる支援の最新状況を紹介。 詳しく見る
〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ 川上康則著 A5判/並製 1500円+税 27の具体的な子どもたちの姿を取り上げ、つまずきのサインの読み解き方と、指導や支援の具体的な方向性を示す。つまずきを読み解く視点を踏まえた子ども理解の重要性を訴える。 詳しく見る
インクルーシブ教育の実践 すべての子どものニーズにこたえる学級づくり コンスタンス・マクグラス著 川合紀宗訳 A5判/並製 2800円+税 アメリカで実際に行なわれているインクルーシブな学級の経営・実践法を具体的に紹介。どの学級にも特別なニーズのある子どもがいるという新たな時代に向けた教師のためのガイドライン。 詳しく見る
自閉症スペクトラム SSTスタートブック チームで進める社会性とコミュニケーションの支援 藤野博編著 伴光明・森脇愛子著 B5判/並製 2000円+税 指導場面の作り方から指導内容の組み立て方までをセットにしたSST初心者にとって最適な1冊。SSTをチームで進めるためのノウハウ満載。 詳しく見る
気になる子どもが分かる 発達障害支援ガイド 成沢真介著 A5判/並製 2800円+税 問題を解いて、考えながら、子どもの気持ちを読み解くことに役立てる。具体的な支援場面をシミュレ−ションできるようにした1冊。 詳しく見る
障がいのある子との遊びサポートブック 達人の技から学ぶ楽しいコミュニケーション 藤野博編著 奥田健次・藤本禮子・太田一貴・林き(王偏に大・可)慧著 B5判/並製 2000円+税 発達に遅れのある子どものコミュニケーションやことばの力を、遊びの中で伸ばすための考え方や具体的な遊び方を紹介。 詳しく見る
障害児の発達臨床1 感覚と運動の高次化からみた子ども理解 宇佐川浩著 A5判/上製 2800円+税 行動の発達的意味を問いつつ、つまずいている発達要因間の絡みやその発達プロセス、感覚と運動の高次化発達水準について解説。 詳しく見る
障害児の発達臨床2 感覚と運動の高次化による発達臨床の実際 宇佐川浩著 A5判/上製 2800円+税 発達臨床の問題や自閉症児・軽度発達障害児に対する感覚と運動の高次化アプローチからみた支援と臨床論、教材・教具論などを解説。 詳しく見る |