誰でも使える教材ボックス 教材共有ネットワークを活かした発達支援
奈良県立奈良養護学校編 高橋浩・藤川良純・西端律子・太田和志・鴨谷真知子著 B5判/2200円+税 ISBN:978-4-7614-0792-6 ,likebtn,,{"twitter":true,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":""}
教材をデータベース化した連動サイト「教材共有ネットワーク」の活用方法も含め、「作りやすくて使いやすい」教材を紹介!
アマゾンで購入する
楽天ブックスで購入する
hontoで購入する
●著者紹介(初版時) 奈良県立奈良養護学校[編集] 昭和54年、奈良県で2校目の肢体不自由養護学校として設立され、現在は病院への訪問教育を行う病弱部門と通学の肢体不自由部門がある。スクールバスが3台で在校生が100名程の規模であり、奈良県北部が校区となっている。奈良市南部に位置し、薬師寺や唐招提寺が近くにあり、周囲はのどかな田園地帯となっている。 http://www4.kcn.ne.jp/~narayogo/
高橋浩(たかはしひろし)[まえがき、第1章、第2章、第4章、あとがき] 奈良県立奈良養護学校 藤川良純(ふじかわよしずみ)[第2章] 奈良県立奈良養護学校 西端律子(にしばたりつこ)[第5章] 畿央大学教育学部教授、Microsoft MVP for Windows and Devices for IT(2016-) 太田和志(おおたかずし)[第6章] 元東大阪大学短期大学部准教授、東大阪大学情報教育センターセンター長 鴨谷真知子(かもたにまちこ)[第6章] 元東大阪大学短期大学部助教、東大阪大学情報教育センター所属 現在、神戸芸術工科大学非常勤講師、畿央大学現代教育研究所客員研究員、クリエイター(Cross Media +Design)
教材共有ネットワーク http://www.narayogo.jpn.org/ 教材共有ネットワークFBページ https://www.facebook.com/tmsn.org/
●目次 第1章 子どもの成長と発達について 1 発達の捉え方 2 感覚と運動の高次化理論とは 3 感覚と運動の高次化理論における発達の見方 4 発達水準について 5 アセスメント・チェックリスト
第2章 発達に応じた教材70とその材料66 第I層「初期感覚の世界」の学習に使いやすい教材 1 リモコンマッサージ/2 卵入れマラカス/3 ゆらゆらガチャガチャ遊び/4 回転カーラー/5 スライディングスティック/6 ふわふわ扇風機/7 テーブル琴/8 刺激の大きな感触遊び/9 ハンド鈴/10 輪滑り/11 ビー玉転がしトレイ/12 湯たんぽでガチャガチャ/13 ガチャガチャ洗濯板/14 テーブル用ゴム付きボール/15 スライディングボート/16 ジッパー/17 デコレーションボール並べ/18 ダボペグ入れ/19 先っぽつまみ棒さし/20 木玉つまみだし/21 ビー玉落とし/22 ○□型はめ/23 パイプ入れ/24 パイプ通し/25 白黒ボタン並べ/26 白黒ボタン分け/27 木のビーズ滑らし/ 28 洗濯ばさみ外し/29 ぎゅっと棒さし/30 ボタン並べ/31 台付き串さし/32 ピーズやそろばんの玉さし
第II層「知覚の世界」の学習に使いやすい教材 33 マグネット貼り付け/34 ピンポン球ツリー/35 色並びの模倣練習/36 紙粘土型はめ/37 同じもの集め/38 2分割絵合わせ/39 同じ場所を探せ/40 同じ配色のもの選び/41 絵合わせ/42 コイン入れ/43 木のボルト・ナット/44 玉落とし取っ手付き/45 3分割絵合わせ/46 紙コップ分類/47 カラーコイン並べ/48 どこに隠れていますか?/49 三角形を探せ/50 同じものを探せ
第III層「象徴化の世界」の学習に使いやすい教材 51 マグネット位置合わせ/52 関係するもの集め/53 フェルト大根/54 同じようなもの集め/55 4面絵合わせ/56 色ブロック並べ/57 見立て遊び(ままごと用)/58 見立て遊び用角材/59 違うのはどれかな?/60 ジェスチャーゲーム
第IV層「概念化の世界」の学習に使いやすい教材 61 同じ組み合わせはどれかな?/62 あいさつのことば/63 絵を見て考えよう/64 感情を表すことばの理解/65 音韻数の学習/66 一文字ことばの学習/67 場面に合ったセリフを考える/68 二文字のことば/69 しりとり/70 文作り用イラスト材料として使う格安グッズ 製作に使用する工具やツール 100円ショップ以外の格安材料
第3章 指導事例 事例1 笑顔がキラリ輝く毎日に I水準感覚入力水準の例[今ある動きを活用した指導] 事例2 自分の身体と仲良くなること II水準感覚運動水準の例[自分の身体に向きあいながら進めた指導] 事例3 すごい! 自分で食べられたね III水準知覚運動水準の例[多方面からのアプローチを組み合わせた指導]
第4章 奈良養護学校での取り組み 1 教材室の整備 2 感覚と運動の高次化理論の導入 3 確かな学びを育む授業づくり
第5章 デジタル教材とテクノロジーによる支援 1 デジタル化による支援 2 デジタル教材のメリットとデメリット 3 デジタル教材の開発事例 4 テクノロジーによる支援
第6章 教材共有ネットワークとの連携 1 教材共有ネットワークについて 2 教材共有ネットワークの使い方
●帯 「感覚と運動の高次化理論」をベースにした教材集 発達に基づいた教材を使用することが、子どもの確かな学びにつながります。本書では、教材をデータベース化した連動サイト「教材共有ネットワーク」の活用方法も含め、「作りやすくて使いやすい」教材を紹介します。
|